最新動画
最新動画
-
DX戦略のフラグシップ本庄工場H1棟 ~製造DX、カーボンゼロの取り組み~
OKIの本庄工場H1棟は、製造業のDXを実現するソリューションコンセプト「Manufacturing DX」を実践するスマート工場です。脱炭素社会の実現に向けた地域社会との共存や環境負荷の低減への取り組みについてご紹介します。
17:18
-
小林夢果選手 明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント2023 に挑む!
3月9日より開催される明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメントに小林夢果選手が出場します。 プロ2年目のシーズンに向けたメッセージをお届けします。ぜひご覧ください。 OKIはこれからも小林選手を応援していきます。
0:35
-
【社員インタビュー動画】OKIで働く魅力とは?現場社員の生の声
現場社員6名の声を2分程度にまとめた一言インタビュー動画です。 若手でも挑戦できる社風、幅広い事業内容、グローバルな仕事内容、一緒に働く仲間・・・ OKIで働く魅力をご確認ください!
1:55
-
半導体デバイスの付加価値を向上する『CFBソリューション』~超音波センサー感度20倍~
OKIのLEDプリンターで培った「CFB技術」は、異種材料の接合により半導体デバイスの性能を大幅に向上します。今回、KRYSTAL社との共創により超音波センサー感度を20倍に向上した事例をご紹介します。
4:37
-
AIとラベル印刷で人流が多い職場でのコロナ感染リスクをしっかりガード
ダイワコンピューテック株式会社様との共創ソリューション、サーモカメラ付き検温器とカラーLEDラベルプリンター【PLAVI Pro330S】により、検温結果の印刷とカラー印刷により本人確認も同時に行えるラベルソリューションです。
5:06
-
雑踏や生活音のある環境でもスムーズな会話ができるエリア収音マイク
利用者(話者)のプライバシー・セキュリティ問題に対して、周囲を気にせず安心して通話できる「エリア収音マイク」を開発。話者周辺の雑音を拾わない技術でPC接続やシステム組込を可能にしたマイクデバイスを開発中。
4:25
-
ラベルが繋げるDX(印刷物から始まる企業のDX化)
・利用者が最も目に触れる「ラベル」に製品個体ID付QRコードを取り込むことで、人とデジタルのつなぎ役としてのエッジデバイスとなり、顧客エンゲージメント向上を実現。 ・事例としてLINEで繋ぐコンタクトセンターによる顧客エンゲージメント向上を紹介
7:11
-
ローコードプラットフォーム活用による短期間でのシステム構築
ローコードプラットフォームの活用例としてコンタクトセンターと連携した保守や社内部門の業務アプリを、Microsoft社のPowerPlatrormとenjoy.CRMⅢがシステム連携し、短期間で構築できる具体例をご紹介。
7:31
-
コンタクトセンターのDXが実現できる「CTstage」
音声とチャットを1つのプラットフォーム上に統合することで、ボイスノンボイス統合とLINE連携を実現。お客さまからの応対履歴の一元管理やオペレーター同士の連携をスムーズにするOKIのコンタクトセンターソリューションをご紹介します。
3:01
-
ネットワークスライシング技術によりBeyond 5Gの低コスト運用を実現する仮想PONシステム
Beyond 5G以降のモバイルでは無線基地局の運用コストが課題となる。必要な光ファイバを削減し、サービス毎の仮想ネットワークを低コストで提供できる仮想PONシステムをご紹介する。
4:58
-
お客さまのAI処理のリアルタイム化を実現する高効率AI実装技術
自動運転、遠隔医療、映像監視などのリアルタイム性が求められる現場へ、高度AI処理を処理速度・消費電力面で有利なFPGAへ実装し、エッジ領域のAI組み込みサービスを提供。
4:23
-
エコシステムのパートナーさまと共に進化するAE2100のソリューション事例紹介
OKIの新DX戦略の中核となるAIエッジコンピューター「AE2100」。 OKIはお客様のDX実現に向けてパートナー様と共にエッジ領域のソリューション創出と拡大に取り組んでおり、その中から株式会社キューオキ様のAIスマートパーキングをご紹介。
4:30